【nginxはやい】AWSにサーバーを移行しました。その際のメモ。

先月のAWS(Amazon Web Service)の勉強会に参加した時に決意したこと。


 AWSでサーバーを構築して見せる!!(ドンっ)

…みたいな感じだったんですが、nginxでつまづき気づけば2週間。

いやー、やっぱりサーバーって難しいです。

この2週間黒い画面とにらめっこでなんとか今日解決しました。

長かった。そして長かった。ホントーにながかったです。

nginxのconfigファイルとどれだけにらめっこしたか….

そして結局php-fpmのほうの設定という熱い展開でした。

苦労したのでメモっときます。

ちょっと寄り道 – Amazon Web Serviceについて

Amazon Web Service(以下AWSとします)は、かの有名な米Amazon社が提供するクラウド・コンピューティングwebサービスのことです。

Iaas呼ばれているサービス形態ですが、他にはwindows Azureや、

Google Apps engineが有名どころです。

クラウド・コンピューティングについては以下の記事が参考になるのではないかと。

5分でわかるクラウド・コンピューティング – アットマークIT

平たくいうと、PC(サーバー)をインターネットを通じて借りるといったサービスです。

AWSのメリットといえば安い早い。そして簡単にできる
とよく言われています。

僕もAWSについては早い段階から知っていたのですが、今まで使う機会が中々ありませんでした。

実際に使うにはクレジットカードとPCがあれば使用出来ますので、是非試して下さい。

nginx(エンジンエックス)について

nginxとはオープンソースのWebサーバです。
webサーバーには他にも様々な種類があります。
普段皆さんがよく使っているapache(アパッチ)や、
Microsoft製のIIS(Internet Information Services)というものもあります。

前者の2つ、nginxとapacheはオープンソースであり、大抵のOSに対応していますが、
後者のIISの方はwindows上でのみ稼働します。

コチラはよく使われているものですね。

1shiharaT
1shiharaT
本名 : 石原隆志

2013年からWeb業界に身を置き、GrowGroup株式会社でWordPressやEC-CUBEなどのCMSを中心にWeb制作をやってます。
本名 : 石原隆志 2013年からWeb業界に身を置き、GrowGroup株式会社でWordPressやEC-CUBEなどのCMSを中心にWeb制作をやってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です