投稿内の画像を自動で遅延ロード、最適化、リサイズ、キャッシング。
さらには、画面の解像度までみて判断してくれる優れもの。
WordPressでレスポンシブwebデザインを実装するならもはや必須的なプラグインだと思います。
遅延ロードというのは、画像が表示領域に入るまでは別の画像 ( 極端にサイズが小さいもの 、透明の画像とか) を表示しておいて、表示領域に入った際に読み込むというテクニックです。
もちろん、レスポンシブwebデザインでなくても使えますので、ぜひともご参考にー。

最新の投稿
- 2019.01.12未分類Google Mapの代替手段
- 2015.11.14Sketch 3Sketch Tips – オフセットを保持したまま複製
- 2015.10.31Sketch 3Sketch Tips – 簡単に表組みする方法
- 2015.10.25メモMac から Mac へ。移行した時の注意点メモ。