https://github.com/fc2blog/blog
FC2ブログがオープンソースになったなったとのことを聞き、ちょっと触ってみました。
ライセンスはMIT。
下の方にインストールから内部的にどうなっているのかざっくりざっくり書きますが、
まず、触ってみて感じた感想を書き出したいと思います。
触ってみた感想。
- 簡単・シンプル。
- 1つのCMSで、簡単に複数のブログ運営が可能( サブディレクトリ型 )。
- テーマも独自のテンプレートタグで記述。phpは書かなくて平気。
- ドキュメントもそこそこ。
- 管理画面も日本っぽいデザインのため、馴染みやすい。
- スマートフォンの管理画面が使いやすい。
- テンプレートの種類も豊富 ( ださいけど )
- なぜか管理画面も標準で英語に対応している。
- 静的なページの作成は当然だがない。
こんな所ですかね。ブログの作成という目的なのであれば、WordPressより簡単にできると思います。
インストール完了まで
データベースなどの設定は、
public/config.php.sample
を編集します。
丁寧に日本語でコメントがしてあるのでなんなく設定。
その後、config.php.sample をconfig.phpにリネームします。
次に http://example.com/admin/install.php にアクセス。
salt値を変更してくださいとのことで、例をそのままコピペし次へ。
IDやパスワードを入力してインストール完了です。
そして管理画面へ。
…./
おお!スマホのUIは使いやすい。
カテゴリやタグ・コメント機能といった、ブログの機能はだいたいそろっています。
内部的なこと
独自テンプレートエンジン
テンプレートは管理画面から編集・作成することができますが、データベースにまるまる保存し、phpに変換しているようです。
app/config/fc2_template.php
上記のファイルにテンプレートタグと変換するphpのリストがのっています。
コンパイルされたphpファイルは、
app/temp/blog_template/
フォルダの奥深くに保存されています。
基本的に1ページでURLから渡されるパラメーターで分岐しているようです。
プラグインというWordPressでいうウィジェットのような機能もありますが、
おんなじようなことをしているようです。
….ごく普通のブログエンジン
他のファイルもそろっとみてみましたが、いたって普通の?ブログエンジン的な作りになっていました。
まとめ
とにかく軽量!シンプル!なブログウェアです。
wigsygエディタには http://elrte.org/ が使用されています。
ただ、実際に使うかというと…..
その時はFC2ブログ使えばいいかと思いました!
そうか!これが作戦なのか!やるね!FC2!

最新の投稿
- 2019.01.12未分類Google Mapの代替手段
- 2015.11.14Sketch 3Sketch Tips – オフセットを保持したまま複製
- 2015.10.31Sketch 3Sketch Tips – 簡単に表組みする方法
- 2015.10.25メモMac から Mac へ。移行した時の注意点メモ。