WordPress の制作効率UP! 「TGM-Plugin-Activation」

今日は、ちょっとした制作効率を上げる Tips です。

普段 WordPress でサイトを制作する際に、独自に制作している内部的なテーマを使う会社も多いんじゃないかなと思います。

そこで、実際にサイトを制作する際に繰り返す作業が「プラグインのインストール」作業です。

大体、サイト制作する時に必須なプラグインって決まってきますよね? (僕だけ?)

そんな非効率な作業を今回短縮できるソフトウェアを紹介します。

TGM-Plugin-Activation

Github で公開されている TGM-Plugin-Activationというリポジトリがあります。

結構前から公開されていまして、なにができるかと言いますと….

プラグイン一括インストール & 有効化 です。

予めPHPファイルに、インストールさせたいプラグインを記述しておき、管理画面から一括インストールすることができます。

設置方法

Github で公開されていますので、zip で落としてくるなり、
フォークして自分のリポジトリ作っておいたり、なんなりと。

今回はとりあえず、zip で落としてくるパターンの設置方法を説明します。

1. テーマ内にディレクトリを作成

テーマ構成をとりあえず仮定しときます。
hogehoge というテーマの場合です。

/hogehoge/
    /assets
    /includes
    style.css
    functions.php
    index.php
    page.php
    single.php
    .....

とりあえず、テーマ内の第一階層に 「plugins」 というディレクトリを作成します。

/hogehoge/
    /assets
    /includes
    /plugins
    style.css
    functions.php
    index.php
    page.php
    single.php
    .....

2. ダウンロードしたzipファイルを解答し、先程作った「plugins」ディレクトリ内に展開

/hogehoge/
    /assets/
    /includes/
    /plugins
        /plugins/..
        /composer.json
        /README.md
        /class-tgm-plugin-activation.php
        /example.php
    style.css
    functions.php
    index.php
    page.php
    single.php
    .....

zip でダウンロードしたものを、先程作成した plugins フォルダ内に展開すると、上記のようなファイル構成になります。

3. example.php をリネームし、functions.php で読み込む

plugins フォルダ内に入っている example.php をそのままではかっこ悪いので、plugins-install.php 等にリネームします。

リネーム後、functions.php で読み込みましょう。

require get_template_directory . '/plugins/plugins-install.php';

4. plugins-install.php を編集

やっと、一括インストールしたいプラグインの情報を追加していきます。

既に、plugins-install.php には、サンプルコードが書いてありますので、それを編集していきましょう。

※ 上記ファイルは確認していないサンプルコードです。

wordpress.org にホスティングされているプラグインであれば、

http://downloads.wordpress.org//plugins/zip/[プラグインのスラッグ名].zip

がダウンロードする zipファイルまでの絶対パスとなります。

スラッグ名は、プラグインのページURLを見ればわかります。

http://wordpress.org/plugins/[ここの部分]/

5. 管理画面からインストール

管理画面の「外観」メニューに「Install Plugins」というメニューができていますので、
そこからプラグインを一括インストールします。

これで、サーバーの設定などに問題がなければ、通常のプラグインと同じようにプラグインがインストールされていきます。

長々書きましたが、出来る人だと 5分ぐらいでできるはずです。

フォークして自分用に作っておくと便利ですね。

あとがき

一応、正規のリポジトリからインストールするので、ライセンスなどは問題ないかとは思います。
どうなんでしょうか。ご意見いただけたら幸いです。

有料でテーマを配布するなんて時には使ったらまずいと思いますが、
社内で使うテーマなどのにおいての効率化には使えるんじゃないでしょうか。

WP CLI を使って自動化すれば良い話かもしれませんが、世の中そんなに黒い画面が出来る人ばかりではないので….

現場からは以上です。

1shiharaT
1shiharaT
本名 : 石原隆志

2013年からWeb業界に身を置き、GrowGroup株式会社でWordPressやEC-CUBEなどのCMSを中心にWeb制作をやってます。
本名 : 石原隆志 2013年からWeb業界に身を置き、GrowGroup株式会社でWordPressやEC-CUBEなどのCMSを中心にWeb制作をやってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です