目次
最近HTMLコーディングをすることが増えてきました。
レスポンシブWebデザイン(以下RWD) をする上で大切なことってやっぱりCSSの設計っすね。
何回かコーディングやって決めたことをメモします。
はじめに確認すること
プロジェクトの最初にやらなければならないのは、まずは把握することです。以下のこと必ず最初に確認しましょう。
対応ブラウザ
最近ではIEの対応もほとんどなくなりつつある気がします。あってもIE9まで。プログレッシブエンハンスメントでの対応。
命名規則
BEMを導入する。ページ名に依存した命名をせずに、コンポーネントごとの命名をすること。また、モジュール名で簡潔にイメージできる命名を心掛ける。
モジュールのリストアップ
デザインカンプをすべて確認し、どのようなコンポーネントが存在するかリストアップする。
HTMLコーディングルールの確認
.editorcofigなどのツールを利用して、個人の環境に左右されないことが大切。
コーディング時
コーディングする時に注意すべきこと。
Sass
導入するが、過度のネストは厳禁。コンパイル後のCSSを意識して書くこと。納品案件の場合、最後にはSassを切り捨てることもある。
IDでのスタイリングは極力避けること。
!important の利用は極力避けること。
メディアクエリーは、Sass 内に直接ネストして埋め込むこと。
・ファイル命名規則
ScssファイルはBEMで記述した一つのモジュールに、一つのファイルが対応するように命名。クラス名でファイルを開くことができるため、効率がいいと考える。
どんどんSassファイルを増やせるように、css-globbingの導入は必須。

最新の投稿
- 2019.01.12未分類Google Mapの代替手段
- 2015.11.14Sketch 3Sketch Tips – オフセットを保持したまま複製
- 2015.10.31Sketch 3Sketch Tips – 簡単に表組みする方法
- 2015.10.25メモMac から Mac へ。移行した時の注意点メモ。