目次
社内のコーディングルールをそろそろ決めなければ、、、
※ この記事はパブリックなメモです。
1 HTMLコーディング
HTMLバージョン
基本的にHTML5を使用する。
スペース
コードのインデントはスペース2つで表現する。
HTML タグの命名
必ず小文字で記述するものとする。
ID、Class の命名
IDについては、基本的には使用しないものとする。ただし、JavaScript によってなんらかの理由により使用せざる得ない場合は例外とする。
class の命名には、BEM 記法を採用する。
ページに依存する命名 ( .home-banner, .about-contents 等 ) は極力さけ、コンポーネント単位での設計を心がける。
画像の命名
画像の命名については、以下の通りとする。
- 接頭辞として、Block を利用する
- 次に、Element を指定する
- 最後に数字を付与する。10未満の場合は、接頭辞として0をつける。
- 各単語の接続詞としては、- (ハイフン)を利用する。
例
profile-text-01.jpg
profile-bg-01.png
テンプレートエンジンについて
特別な理由がない場合には Jade を採用する。なお、極力HTMLテンプレートエンジンを利用してマークアップすることを心がける。
2. CSS
ファイル命名
基本的に、メインとなるスタイルシートを記述するファイルは style.css と命名する。
ファイル分離について
CSSファイルは一つにまとめること。
@import によるCSSファイルの読み込みは

最新の投稿
- 2019.01.12未分類Google Mapの代替手段
- 2015.11.14Sketch 3Sketch Tips – オフセットを保持したまま複製
- 2015.10.31Sketch 3Sketch Tips – 簡単に表組みする方法
- 2015.10.25メモMac から Mac へ。移行した時の注意点メモ。