DockerでWordPressを立ち上げる。GUIで。

Docker で WordPressを立ち上げる。GUIを使って。

WordPress の プラグインのテストや、テーマのテストを行いたい時、Docker を利用することでもっと便利になるでしょう。

今まで Wockerを利用していましたが、エンジニア以外でも簡単に立ち上がれる方法を探りました。

Kitematic を利用する

結構前からあったと思うのですが、今は dockertools として cli と一緒にダウンロードできるみたいです。

Kitematic

ダウンロード後インストールし、Kitematic を開くと綺麗なウィンドウが開きます。

さて、WordPressを早速立ち上げて見ましょう。

コンテナの作成、設定

MySQL コンテナの作成

Docker が配布している WordPress のイメージには MySQL 環境が含まれていません。
よって、別にMySQLのコンテナを立ち上げる必要があります。

右上の検索窓から mysql と入力後検索し、これまた Docker のオフシャルリポジトリの MySQL イメージをクリックして立ち上げます。
また、初期状態では root ユーザーのパスワードが空のままなので、

MYSQL_ROOT_PASSWORD

に任意のパスワードを指定してください。

WordPress の立ち上げ

WordPress の立ち上げも、右上の検索窓から行います。
wordpress と検索すると、オフシャルのリポジトリが表示されるのでクリックしてダウンロードしましょう。

注意点として、いくつかのパラメータを設定する必要があります。
先ほどの MySQLコンテナと繋ぐために、MySQLのホストを設定します。

  • WORDPRESS_DB_PASSWORD に MySQLのroot ユーザに設定したパスワードを指定
  • WORDPRESS_DB_HOST に mysql指定

すると、綺麗に WordPress が表示されます。

番外編 :  立ち上げたVMにログインする

やはり php.ini をいじりたい時がが出てきました。

$ docker ps -a

 

上記のコマンドで、立ち上げた コンテナのIDが表示されるので、
そのIDをもとに、

$ docker exec -i -t {id} bash

 

でログインすることができます。

1shiharaT
1shiharaT
本名 : 石原隆志

2013年からWeb業界に身を置き、GrowGroup株式会社でWordPressやEC-CUBEなどのCMSを中心にWeb制作をやってます。
本名 : 石原隆志 2013年からWeb業界に身を置き、GrowGroup株式会社でWordPressやEC-CUBEなどのCMSを中心にWeb制作をやってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です