Mac から Mac へ。移行した時の注意点メモ。

 

2012年の春から2015年10月まで使っていた MacBook Pro‎ がついに壊れました。
症状としてはキーボードの Sキーが取れ、ファイルを保存するたびに指にキーがくっついてくるというものです。

僕としては初めての Mac to  Mac。人生初めての2代目のMac。

新しいMacを汚したくないため、できるだけ最小限の移行にし、
環境構築に関しては一から行いました。

そんなわけで次回に活かせるようにいろいろメモです。

アプリの移行は簡単

iCloud のアカウントは前もMacと同じものを利用していますので、
AppStoreから購入済みのアプリケーションをインストールするだけ。すぐ完了します。

そんなことはわかりきっていたので、とりあえず時間のかかりそうな Office、Adobe CCのインストール。

  • Adobe Creative Cloud – Photoshop、illustrator のインストール。環境設定は自動的に同期してくれた。
  • Office 365 – 特に問題なくインストール完了。
  • Chrome – ログインした時点で、クローンされた。問題なし。
  • Dropbox – 問題なし。
  • Sketch – ベクターベースのデザインツール。問題なし。プラグインなんかは必要なものだけインストール。
  • Transmit – FTPクライアントソフト。iCloud でも同期できるがお気に入りのパスワードが全部飛んでいた。前のMacから直接エクスポートして新Macにインポートし、とりあえず解決。
  • Magnet – ショートカットでウィンドウサイズを変更できるようになるアプリ。
  • Evernote – メモアプリ。問題なし。
  • Skype – 問題なし。
  • Atom – 問題なし。Sublime はもうインストールせず、テキストエディタはAtomで対応することを決意。あんまり使わないし。
  • PHPStorm – 前の MacのPHPStormから設定をエクスポートし、新Macにインポート。特に問題なし。
  • xcode – 特に問題なし。
  • 1Password – 問題なし。
  • Karabinier – キーリマップアプリ。問題なし。
  • Alfred – Powerpack は一台1ライセンスなため、前のMacアカウントを無効にし有効化。ワークフローも必要なものだけ移行。

CUI ツールのインストール

 

  • Homebrew – Macのパッケージ管理ツール。普通にインストール。
  • Homebrew Cask –  Mac のアプリケーションもHomebrewで管理できるようになる。
  • dotfiles の移行 – .zshrc, .vimrc, .tmux.conf, ….etc を前のMacから移行。それに伴い、zsh、tmux、z、その他依存ソフトウェアのインストール
  • Vagrant, Docker Toolbox  – 特に問題なし。
  • Homebrew でLAMP 環境をMac上に構築 – バーチャルマシン上での開発メインなので、必要ないはずですが一応。
  • nodejs 系のグローバルパッケージをインストール – gulp, grunt, bower のインストール。

細かいところはまだですが、特に問題なし。

細かい設定

 

  • OnyX – メンテナンスアプリ。アニメーション関連のパフォーマンスに関係する設定の変更。

 

1shiharaT
1shiharaT
本名 : 石原隆志

2013年からWeb業界に身を置き、GrowGroup株式会社でWordPressやEC-CUBEなどのCMSを中心にWeb制作をやってます。
本名 : 石原隆志 2013年からWeb業界に身を置き、GrowGroup株式会社でWordPressやEC-CUBEなどのCMSを中心にWeb制作をやってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です