Sketch Tips – 簡単に表組みする方法
Sketch でテーブルのようなものを作成する時、<Make Grid> を利用するのが一般的かと思います。 ただ、テキストを配置したりするのがちょっと面倒かなと思うので、よ...
Sketch でテーブルのようなものを作成する時、<Make Grid> を利用するのが一般的かと思います。 ただ、テキストを配置したりするのがちょっと面倒かなと思うので、よ...
2012年の春から2015年10月まで使っていた MacBook Pro がついに壊れました。症状としてはキーボードの Sキーが取れ、ファイルを保存するたびに指にキーがくっついてくると...
Docker で WordPressを立ち上げる。GUIを使って。 WordPress の プラグインのテストや、テーマのテストを行いたい時、Docker を利用することでもっと便利になるでしょう。 ...
SVGをプロジェクトで利用し始めてわかったこと。 ここ数ヶ月、やっとSVGを実際の案件で利用し始めて、様々なことを学びました。 ハマって時間を潰すこともあれば、便利だなと思うことも。 この記事では、い...
Firefox で Placeholder をカスタマイズする時、 :-moz-placeholder ではなく ::-moz-placeholder を利用する http://myakura.hat...
CSSフレームワークから学ぶべきこと Bootstrap、Foundartionをはじめ、世の中には様々なCSSフレームワークが登場しては、消え去っています。 日々流れるフィードを紐解くと、「シンプル...
新しく発行したマルチドメインでは、いろいろと変わっていたのでメモ。(2015.10.16 時点) 以前のACE01との違いは以下の点。 PHP のバージョンが 5.6.11 or 5.5.27 Op...
社内のコーディングルールをそろそろ決めなければ、、、 ※ この記事はパブリックなメモです。 1 HTMLコーディング HTMLバージョン 基本的にHTML5を使用する。 スペース コード...
すっかり忘れていて、久しぶりに遭遇した。 忘れないようにメモ。 まず前提として、モバイル非対応のサイトをAndroid 4系で表示した時に発生する。 テキストが半分の位置で改行され、縦長...
PostCSS とかもでてからだいぶ出ているけれども、一体いつ導入を始めればいいのか。 CSSNEXTも、いくら仕様策定中のシンタックスとはいってもこれからどうなるかわからんし…. 基本S...
OSX 10.11 にアップデートをしたはいいものの、時折 notifyd というプロセスが暴走し固まることがしばしば、、、、 tmux が絡んでる模様。 tmux.conf に以下の2行を追記、もし...
最近HTMLコーディングをすることが増えてきました。 レスポンシブWebデザイン(以下RWD) をする上で大切なことってやっぱりCSSの設計っすね。 何回かコーディングやって決めたことをメモします。 ...
最近忙しい忙しいばかり唱えている呪術師石原です。 実はプライベートで12月にパパになります。 子供ができるということは、父親になること。ダメパパになりそうですね。 子供が生まれる時に、絶...